森林から都市へ

WOOD FRIENDS

環境活動

「国産材」の有効活用で、豊かな未来を築きます。

森林は地球環境、地域環境、住環境、私たちを取り囲む環境の中で大切な資源。
ウッドフレンズは国産材の有効利用で豊かな未来を築きます。

CO2のエコサイクル

地球環境
CO2を吸収・貯蔵、無駄を出さない、森林の再生・育成、永久的な資源

樹木は成長期ほど大気中のCO2を吸収し、樹幹内に固定します。成熟して伐採・製材され、住宅や家具となった木材は吸収した炭素を長期的に貯蔵し、CO2を排出することはありません。そのため、計画的な植樹と伐採がCO2の効果的な削減につながり、森林の再生・育成にも役立ちます。

地域環境
省エネ輸送、林業の活性化、地域の活性化

近年は輸入材が増加し、日本の森林は放置状態です。計画的に木材や資源として活用し、森林の役割を生かすことが必要となってきました。ウッドフレンズでは、国産材を積極的に利用し、日本の林業を活性化させたいと思っています。林業が活性化すれば地域も潤い、豊かな暮らしが叶います。さらに国産材は、輸入材に比べ輸送エネルギーを大幅に削減でき、それに伴いCO2の排出量も軽減。環境にも貢献します。

住環境
安定した品質、リラックス効果、音を和らげる

木造住宅は人にもやさしい住まいです。木が持つ調湿効果や、光を和らげたり、音を吸収するなどのリラックス効果は、毎日の暮らしにゆとりをもたらします。さらに熱伝導率が低く、夏涼しく冬あたたかい快適な住環境が生まれます。また、集成材は、良質な部分のみを使用することで、ムラのない安定した強さを発揮。いつまでも安心して暮らせる環境を実現します。

削りカスはどうしてるの?

切粉や端材は集塵機で工場内から集められ、サイロに溜められます。
その後、ボイラー室で燃やすことで蒸気をつくり、人工乾燥室と工場内の
暖房(集成材の接着性能を高めるため)の熱源として利用することで
CO2の排出量を削減しています。

吸う→溜める→燃やす→蒸気→人工乾燥室→工場内